(満員:受付終了)令和2年度 福岡県産木材プロフェッショナルバスツアー 〜木の仕上材を家具産地「大川」に学ぶ〜 2020年12月5日(土)

(11/27(金)の9時をもちまして、満員になりました。申込受付を終了させていただきます。)

 今年(令和2年)1月の同バスツアーはおかげを持ちまして大変好評でした。今年度は「仕上材」にフォーカスを当てます。木材は構造材にも仕上材にも製材・加工できる建材ですが、割り方から乾燥方法、加工方法等は異なります。仕上材ならではの知識と技術を、座学と工場見学を通じて学べる機会を企画しました。皆様のご参加をお待ちしております。

<日時>          2020年12月5日(土)  9:30受付〜16:20現地解散

<集合場所>   株式会社丸仙工業 駐車場
(832-0088 福岡県柳川市間690-2  https://www.marusen-k.jp)

<定員>          20名(先着順/定員になり次第締め切りいたします。)
 (なお、マスク着用、受付時の体温チェック、参加者の名簿作成にご協力願います。参加費    無料(昼食は自己負担とさせていただきます。)

<申込締切>   2020年11月27日(金)

<申込方法> 下のダウンロードボタンから申込用紙をダウンロードいただき、必要事項(氏名・所属・連絡先(携帯番号・メールアドレス))を記入の上、送付先までお送りください。

<送付先>       福岡県産木材利用促進協議会 事務局(㈱アキヤマインダストリー 内)FAX:092-566-8516 もしくは fw_mail@industry.red まで

(満員御礼につき受付終了いたしました。)福岡県産木材プロフェッショナルバスツアー  ~製材・JAS機械等級材の現場を学ぶ~2020年1月25日(土)

(満員御礼につき受付を終了いたしました。

木材調達は、木造設計で思う通りにならない一つでしょう。

設計図書に指示した材質や寸法が入手できないことはままあります。
そこで、今回のバスツアーは、「製材」について詳しく掘り下げて企画しました。

木取りとは?
木の乾燥による変形の違い、節の表れ方、板目・柾目、割り方・挽き方、昨今の丸太と製材の関係、流通寸法と価格、乾燥の大切さ、JAS 機械等級材の重要性、近い将来に求められるであろう製材の課題、等々を座学で講義した上で、福岡県内のJAS 製材工場を見学し、これからの木造設計に欠かせない情報を提供します。

<日 時> 2020年1月25日(土)

<集合場所>福岡県農林業総合試験場 資源活用研究センター

<定 員> 40名(先着順)

<参加費> 無 料

<申込先> 福岡県産木材利用促進協議会 事務局

<申込〆切> 1月17日(金)

*別途資料代を500円頂戴します。また昼食は自己負担とさせていただきます。

FAX:092-566-8516

*お申し込みは、下のダウンロードボタンから申し込み用紙をダウンロードいただき、記入の上事務局までファックス(FAX:092-566-8516)をお願いします。

木材活用セミナー2019(2019年9月30日 ・月)

県産木材の品質や性能の良さを理解し、活用していただく機会を作ることを目的として、県内の建築士等のかた向けに毎年「県産木材活用推進セミナー」を開催しています。

セミナーでは、普段見ることのできない県内の山での伐採作業や県産木材を扱う原木市場、製材工場、県産木材を使用した建築物等を見学します。